目黒さんま祭り2014の日程や場所は?並ぶ時の注意点を独自解説!
(画像引用元:http://www.owarai.to/meguro/topsanma5.jpg)
暑い夏が続くなぁと思いきや・・・
秋の足音がだんだんと近づいて
来ましたね~!
秋と言えば、食欲の秋!
栗・松茸・さつまいも・柿など
さまざまな食材がありますが、
私が好きなのは「さんま」!
こんがり焼けた皮がいい感じ♪
一口食べれば、口の中にジュワッと
さんまの旨味が広がって、
もうこの上ない幸せですよね。
毎年ニュースで「目黒さんま祭り」の
様子を目にするたびに、
「あー!今年も行けなかった~!
一度は行って見たいのに・・・」
とテレビに向かって思う私。
今年こそは目黒さんま祭りに行きたい!
絶対に逃さない!という事で、
今回は目黒さんま祭り2014について
調べてみました♪
日程や場所は?並ぶ時の注意点は?
今回は最初から最後まで
目黒さんま祭り一色です☆
目黒さんま祭りって何?
私がまず一番に気になった事は、
どうして、目黒でさんまなの!?
ってことです。
恵比寿も渋谷も近い
都会の街でなぜさんま?
気になるその理由とは!?
■目黒とさんまの関係性とは?
「さんまは目黒にかぎる!」がオチの
古典落語「目黒のさんま」が
このお祭りのきっかけになりました。
(画像引用元:http://www.asahi-net.or.jp/~xq7k-fsm/sanma.htm)
目黒は素晴らしい街!
さんまも素晴らしい味!
ってことで、この2つが組み合わさり
お祭りへと発展したのです☆
第3回までは、築地市場で宮古産の
さんまを仕入れていたのですが、
第4回のお祭りからは、
宮古産のさんまを現地から
無料提供して貰うようになりました。
東日本大震災で一時はSTOPしましたが、
現在はまた無料提供によって
宮古産のさんまを人々が味わっています♪
私、このプチドキュメントをTVで
見たのですが、何だか泣けてきましたよ。
ただのさんまを食べる
お祭りではないんです。
その背景には、さまざまな人たちの
思いが込められているんですね。
目黒さんま祭りの日程や場所、アクセスは?
では、早速2014年の目黒さんま祭りの
あれこれをご紹介します♪
■目黒さんま祭りの日程や場所
(画像引用元:http://emam.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/09/09/img_9755.jpg)
日程は2014年9月7日(日)
午前10時~午後2時まで☆
目黒駅前商店街で行われますので、
目黒駅東口で降りて頂けると直ぐです。
正直、電車は混みます!!
駅員さんも車掌さんも、この日ばかりは
人々の誘導に追われています。
ただ、混みますが
私は電車が一番だと思います。
車で行くと、駐車場が見つからずに
グルグルと回っている間に
さんまがなくなった!
なんて事もあり得るからですね。
混むと言っても、東京の方は
満員電車に慣れているので、
そんなに苦痛に思わないと思います!
やばすぎる待ち時間
目黒さんま祭りは、美味しいさんまが
食べられることで有名なお祭り・・・
ですが!やばすぎる待ち時間に
なることでも有名です!
毎年さんまを食べに、
20000人以上が訪れるわけですからね。
家で焼いて食べればいいじゃん。
なんて思わないでください☆
目黒という地で、わざわざ並んで
さんまを食べることに価値があるんです。
待ち時間は2~3時間といったところ。
開始時から並ぶと、
5時間程度並ぶという報告もあります。
■トイレはどうしたら良いの?
待ち時間がやばすぎるので、
途中トイレに行きたい人も続出します。
並んでいると途中にサンクスがあるので
みなさんそこを利用なさるようですが
ここでも行列・・・。
至るところで行列だらけです。
そのため、あらかじめトイレには
行かなくても大丈夫なよう、
しっかりと準備しておきましょう!
目黒さんま祭りに来るということは
美味しいさんまを食べるのではなく、
炎天下の中、並ぶものだと
考えたほうが良いかもしれないですね~。
■待ち時間がやばすぎて、救急車
炎天下の中2~3時間待ち続ける
という事は何が起きるのか?
そう、熱中症です!
実際に目黒さんま祭りでは、
香ばしいさんまの焼ける臭いとともに
救急車がやってくるなんて事も。。
さんま食べに来たのに救急車に乗ろうとは、
まさか誰も思わないでしょうw
そこで、次の項目ではより快適に
待ち時間を過ごす裏ワザをご紹介します♪
並ぶ時の注意点をまとめて独自解説!
目黒さんま祭りに行った時に、
どんな事に注意すれば良いのか
まとめてみました!
(画像引用元:http://www.owarai.to/meguro/topsanma6.jpg)
■とりあえず覚悟して臨みましょう
目黒駅行ったら、
すぐに食べられるんでしょ!?
という方がいらっしゃいますが、
そんなわけはありません!
本当にやばい時間帯に行くと、
並んでからさんまにありつけるまでに
5時間もかかってしまいます。
さんま1匹のために5時間は、
さすがにちょっと笑えませんよねw
では、何時ごろに向かえば
やばすぎる待ち時間を
避けて行くことが出来るのでしょうか?
■行くならできるだけ朝のうちに!
始発で行ってください!
とまではいきませんが、
7時台のうちには
着いておくと良いでしょう。
朝の6時頃には
先頭が並んでいるようですが、
待ち時間も考慮すると7時~8時頃に
並んでおくのがベターかと思います!
朝の6時から並ぶと
先頭でも4時間待ちですが、
7~8時頃なら待ち時間も2~3時間で
涼しいうちに引き上げられますからね。
ちなみに、午前10時開始だからと言って
10時に行ったら、5時間コースの可能性も・・・。
また、早めに行かないと途中で
「売り切れ」になって、地獄の瞬間を
味わうことになってしまうかもしれません。
開始時間ギリギリで行く場合は、
9月7日は、目黒さんま祭りで1日終わり☆
くらいの覚悟を持って行きましょう。
煙臭くてどこにも行けないというのも
1つの理由ですけどねw
■熱中症対策は?
炎天下の中で、2~3時間。
ひどい時には、5時間以上並ぶのです。
並んでいる間に、ピーポーピーポーと
救急車の音を聞くことは間違いありません。
それくらい過酷なのです!
命を懸けてさんまを喰らう?
お祭りなんですね~。
そこで、目黒さんま祭りには安易な
気持ちで行ってはいけません。
きちんと熱中症対策をしましょう!
これは個人的な意見ですが、
こちらのものをオススメします♪
- 熱中症対策用「塩あめ」
- 凍っているドリンク
- 冷えピタ
- 日傘
- 麦わら帽子
- タオル
麦わら帽子にして頂きたいのは、
普通の帽子ですと熱がこもるので、
余計に熱中症を
引き起こしやすいという理由から。
また、水分だけでなく
塩分も必須ですから、
忘れないようにしてください!
■待ち時間を潰すためには?
とにかく、気の合わない人とは
行かないことです!
なんせ煙がモクモク・炎天下の中
何時間も待ち続けるのですから、
初デートには絶対に向いていません☆
気が長く、気を遣わない人と
一緒にいくことをオススメします。
楽しくおしゃべりなんかをしていれば、
2~3時間なんてすぐですよ♪
どうしてもおしゃべりは苦手・・・
という人は、あらかじめスマホなどで出来る
暇つぶしの手段を考えておきましょう!
モバイルバッテリーを持っていくと、
電池も気にせずに済みますよ☆
まとめ
最近ちょっと有名になってきましたよね、
目黒さんま祭り。
以前に比べて、メディア露出も増えてきて、
どんどん訪れる人の数も増えてきました。
だからこそ、行ってみたいという気持ちが
起きるのだと思います☆
もし目黒さんま祭りに行くときは、
覚悟を持って行くようにしましょう♪
きっと、人生で1番美味しい
さんまが食べられると思います!
※関連記事
おすすめ記事