岸和田だんじり祭り2014の日程と交通規制情報まとめ!見どころは?
いきなり動画で申し訳ないんですが、
みて下さい!この迫力!
これが、岸和田だんじり祭りです☆
まさに男のお祭りですよね~。
身体と身体のぶつかり合い☆
動画でこんなにすごいのですから
実際に間近で見たらどんなに
スゴイのでしょうか!?
東北地方のねぶた(青森)、竿燈(秋田)、
花笠(山形)祭りなどとは違って、
岸和田だんじり祭りは血の気の多い
お祭りのような気がします☆
でもね・・・燃えてきます!
いくぞー!!って感じです。
そこで今回は、
「岸和田だんじり祭りに行こうかなぁ」
と計画中の方必見!
岸和田だんじり祭り2014について
詳しくご紹介していきますよ☆
お祭りの日程はもちろん
気になる交通規制情報もお伝えします!
では、早速行ってみましょう♪
岸和田だんじり祭りとは?
岸和田だんじり祭は大阪府岸和田市で
行われるお祭りです。
今では、「岸和田だんじり祭」とう名前が
定着していますが、地元の人からは
岸和田祭とか旧市の祭りとも
呼ばれているのです☆
(画像引用元:http://allabout.co.jp/gm/gc/65495/2/)
■だんじり祭りの歴史は?
だんじり祭りの始まりには
2つのいわれがあると言われています。
①1703年に始まった?
1つ目のいわれは、1703年に
当時の岸和田藩主 岡部長㤗が
五穀豊穣を願って行った
お祭りだと言われています。
五穀豊穣を願った祭りが
あんなに激しいの!?と
ちょっとびっくりしてしまいますが・・・。
作物もびっくりですよね(笑)
②1745年に始まった?
2つ目のいわれは、1745年☆
茶屋新右衛門という人物が
大坂の祭を見学していた時のこと。
その時牛頭天王社、
今でいう岸城神社の夏祭で
「献灯提灯を掲げたい」
と言い出したのだそうです☆
そこで、藩主にお願いしたというのが
2つ目のいわれですね。
実際、どっちが本当なのかは
ハッキリしていないというのが
本当のところのようです。
■そもそもだんじりって何?
「だんじり」とは祭礼の際に
曳き回される練りもののことです。
漢字で書くと「地車」ですね。
画像で見るとこんな感じ☆
↓↓↓
(画像引用元:https://www.kankanba.jp/DD/GoodsImage/img00/be1b9856aa.jpg)
前方に100mほどの2本の綱をつけて
約500人で引っ張りまくります!
■女性はNG?
実は、だんじりの材料となっている欅には
女性の神様が宿っているとのこと。
だから、女性がだんじりに乗ることは
禁止されているのです!
でも、小さな女の子は対象ではなく、
どうやら成人女性だけのよう。
あんなに激しい動きをするのですから
女性は危ない気がしますよね~。
吹っ飛ばされそうです!
■祭りにかける地元民の想い
だんじりは地域ごとの「町会」と呼ばれる
集まりによって行われます。
何て言っても激しいお祭りなので、
きちんと町会ごとに責任者がいて
ケガをした時の対応を取っているのだとか。
ちなみに「総括責任者」と「曳行責任者」
と呼ばれるそうです☆
地元の方々にとっては地域の結束を
高める重要お祭りですし、
小さい子供・女性・男性まで
一致団結して取り組む
1年で最も盛り上がるお祭り!
地域のつながりがだんだんと薄れている
世の中ですから、このような地域との
関わりは素晴らしいですよね~。
お互いの命を懸けたお祭りですから
アッパレです★
岸和田だんじり祭りの日程や詳細は?
(画像引用元:http://allabout.co.jp/gm/gc/65495/2/)
岸和田だんじりまつりは2日間に
渡って行われます。
例祭の前夜祭として行われる宵宮と
宮入りをする本宮の2日間です。
岸和田だんじりまつりに
初めていく方にオススメなのは、
宵宮の朝一番と本宮の夕方☆
この時間帯は、皆かなり
盛り上がっていますからね!
では、気になる2014年の
岸和田だんじりまつりの
日程についてご説明しますね♪
と、その前にちょっと皆さんに
伝えておきたい事が・・・
■岸和田だんじり祭りは2回!?
実は岸和田だんじり祭りは
2回あるのです!
9月と10月に♪
その理由は、岸和田市は
いくつかの「地区」で区切られているのです。
そしてだんじり祭りの際には
「浜手」と「山手」という大きく
2つの地域に分けられます。
よくテレビで皆さんが見かけるのは
9月に浜手で開催されるだんじり祭りで、
岸和田市の海側で行われます!
10月には、岸和田市の山側と、
和泉市の山手と言う地域で行われるのです。
これをひっくるめて
「岸和田だんじり祭り」と呼びます☆
だから、9月にテレビを見て
「あー行って見たかった!残念・・・」
と後悔しなくても大丈夫。
だって、10月にも見られますから♪
ただ、おすすめは
規模の大きい9月です!
■2014年岸和田だんじり祭りの日程☆
(画像引用元:http://gigazine.net/news/20120916-kishiwada-danjiri-movie/)
まずは9月の日程から♪
☆試験曳き:9月7日(日)、12日(金)☆
だんじりの模様をゆっくりと
見てみたい方にはオススメです☆
本番になると、お祭りが激しすぎて
そんな余裕はないので・・・
☆宵 宮:9月13日(土)☆
6:00~ 7:30 曳き出し
9:30~11:30 午前曳行
13:00~17:00 パレード・午後曳行
19:00~22:00 灯入れ曳行
朝早くから盛り上がっています!
☆本 宮:9月14日(日)☆
9:00~12:30 宮入り
13:00~17:00 午後曳行
19:00~22:00 灯入れ曳行
やはり見どころはラストでしょう♪
本当に多くの観光客が訪れます!
次に10月の日程!
☆試験曳き:10月5日(日)☆
☆宵 宮:10月11日(土)☆
☆本 宮:10月12日(日)☆
映像を見ているだけで
ワクワクしてきますね~!
交通規制情報まとめ!
では、気になる
交通情報についてです!
こちらが交通規制図ですから、
チェックしてみましょう☆
↓↓↓
地元の方は問題ないですが、
本当に多くの場所で
交通規制が行われているので、
遠方から来る方は困ってしまうでしょう。
そんな方のために、
私、ちょっと耳よりな情報ゲットしました!
大阪市交通局からのお知らせです☆
祭り期間中の岸和田旧市街の
ほとんどの場所では交通規制が
されているため、だんじり見物には
南海電車をご利用ください。最寄駅は岸和田地区が南海本線岸和田駅
春木地区が南海本線春木駅です。南海電車へは地下鉄御堂筋線なんば駅
地下鉄堺筋線天下茶屋駅で
お乗り換えください。当日の岸和田駅きっぷ売り場は
大変混雑するため、そのまま改札機を
ご利用いただけるレインボーカードや
ピタパカードが大変便利です。
お祭りに行く際は、
どうやって会場に向かうのか
作戦を練ることがオススメです!
岸和田だんじり祭りの見どころは?
見どころは?と聞かれたら
真っ先に「迫力!」と答えます。
スピード感・迫力・男臭さなどが
他のお祭りとは比にならない程すごい!
中でも、「やりまわし」と呼ばれる
ワザ!?も必見です。
京都の祇園祭ではゆっくり
回しますが、岸和田は違います!
容赦ない!半端ない!
こんな感じ☆
見ているこっちがハラハラですね。
ちなみに、見物時間の
オススメはやっぱり夜!
夜に行われる
灯入れ曳行(ひいれいこう)です。
(画像引用元:http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/19/27/d0192727_18435285.jpg)
見てください!
昼間の雰囲気とは
全然違いますよね~☆
私のオススメは、やっぱり夜かな♪
まとめ
最初のうちは、ちょっと危ないなぁと
ヒヤヒヤしながら見ているあなたも、
きっとお祭り終盤には雄たけびをあげて
盛り上がっている事でしょう!
人生のうちで1度は見てほしい!
いや、1度見たらきっと2度も3度も
見たくなってしまうお祭りです☆
さぁ、今年は岸和田だんじり祭りへ
行ってみましょう♪
おすすめ記事