夏型過敏性肺炎はうつる?エアコンが原因?予防法を独自解説!
この前テレビで
夏型過敏性肺炎についての
特集を目にしました。
ちょっと動画がありましたので、
チェックしてみて下さい。
↓↓↓
実は初めて耳にした言葉・・・
1歳の息子がいる私は何だか不安。
だって、肺炎って冬に流行するものだと
ばかり思っていたので、
夏に流行するとは予想外!!
うつるかどうかも気になるし・・・。
咳が長引いたり、夏風邪のような症状が
起きるけれど、お医者さまもなかなか
夏型過敏性肺炎とは判断できないそうです。
一旦は症状が治まるけれど、翌年になると
また咳込みが激しくなるというのです。
何だかこわーい・・・。
そこで、夏型過敏性肺炎について
原因や予防法なども含めて
詳しく調べてみました!
早速、まとめてみますね♪
夏型過敏性肺炎とは?原因はエアコン!?
(画像引用元:http://haru27.biz/wp-content/uploads/2014/06/c0a459a81b7149b42a16a6081233a6001.jpg)
普通の風邪と夏型過敏性肺炎の
大きな違いは「繰り返す」と言う事です。
ではどうして繰り返すのでしょうか?
それは、あなたの身体がアレルギー反応を
起こしているからなのです。
食物アレルギーも一度発症すると
何度も繰り返す傾向がありますよね?
それと同じです☆
そう、夏型過敏性肺炎は
アレルギー性の肺炎なんですよ!
主に夏になると増える
「トリコスポロン」というカビに
アレルギー反応を起こすと言われています。
カビは高温多湿のところが大好きなので
お風呂場・洗面所・押入れの中・カーペット
など、さまざまなところに繁殖します。
しかし1番気を付けなければ
いけないポイントは・・・
エアコンです!
真夏には欠かせないアイテムですが、
エアコン内部で繁殖したカビが
窓を閉め切った部屋の中で
舞に舞っているのです!
そして私達は、そのカビを
吸い込んでしまっているのです。
もう、考えただけでも
恐ろしいかも・・・。
では、そのカビを吸い込んでしまって
アレルギーになると、
一体どんな症状が出るのでしょうか?
夏型過敏性肺炎の主な症状は?
一般的には、
夏風邪の症状とそっくりです。
- 発熱(38℃位)が数日間続く
- 頭痛
- のどの痛み
- 咳
などが夏型過敏性肺炎の初期症状ですね。
比較的軽度の場合は、お医者様も
夏型過敏性肺炎と判断出来ない場合が
ほとんどです。
けれど、重症化すると大変です。
何日も咳込んで息苦しくなり、
過呼吸を引き起こす可能性も出てくるので
十分に注意してください。
特に赤ちゃんにとって、
咳はものすごく体力を消耗しますので
長引く咳は要注意です。
夏型過敏性肺炎はうつる?
これ、気になりますよね~。
仕事や学校なんかに
行って良いのかも気になりますし、
子供にうつるかどうかも心配です!
ひとまず結論から言っちゃいますが、
夏型過敏性肺炎はうつりません!
なぜなら、夏型過敏性肺炎の原因が
アレルギーによるものだからです。
アレルギーというのは、
特定のものに対して
体の免疫が異常に働く状態。
エビやソバなんかに
アレルギーが出るのは有名ですよね!
つまり今回で言えば、
トリコスポロンというカビに対して、
自分の免疫が異常に働いている状態です。
アレルギーは、自分の体の中での話なので、
原因は自分自身の体にありますよね?
菌やウィルスのような
外部からの原因ではないので、
他人にうつることはないんです!
お子さまがいると、うつる?うつらない?
ってすごく過敏に反応してしまう
お母様方も多いと思いますが、
その点ではちょっと安心ですね☆
夏型過敏性肺炎の予防法や対処法は?
では、夏型過敏性肺炎に
ならない為の予防法をご紹介します!
①エアコンをまめに掃除する
エアコンは1年中使う物ではないので、
必ず掃除をしなければいけません。
しかし、エアコンの表面をただ拭くだけでは
汚れは全く取れないんです!
きちんとカバーをとって内部を拭いたり、
フィルターを小まめに取り替えるなど
対処するようにしましょう。
私の場合ですが、週1回
毎週日曜日に掃除するようにしています。
正直かなり面倒です!
けど、家族の健康を守るのは私☆
一生懸命やっています♪
②湿度を60%以下に保つ
湿度が多いとカビが生えますので、
必ず湿度60%以下に保つ必要があります。
お風呂場や台所など、特に湿気が多い
場所では換気扇をつけるようにしましょう。
とにかく夏型過敏性肺炎の原因である
カビを発生させないことが1番です。
カビが目で確認できればいいのに~!
って何度思ったことか・・・。
でも仕方ないですよね☆
小まめに対処するしかないと思います。
③カビの増殖を抑える
ただ拭き掃除をするだけでなく、
カビキラーやプラズマクラスターなどの
カビを徹底的に除去するための機器を
使用するのがオススメです!
カビってあっという間に繁殖します。
ですから、意識的に「除去しよう!」と
言う気持ちがなければ、
なかなかカビは抑えられません。
アンパンマンに出てくるカビルンルンなら
ちょっと可愛いので、
増やしてみたい気もしますが(笑)
④アレルギーに強い身体になる
アレルギーの原因であるカビを
全て除去することは、
残念ながら不可能です。
そこで、アレルギーに
強い身体になりましょう!
- バランスよく食べる!
- 毎日きちんと睡眠時間を確保する!
- 沢山笑って抵抗力を高める!
- 適度な運動を心がける!
当たり前のようでなかなか
規則正しい生活を送る事は
難しいと思います。
けれど、この毎日の積み重ねが
アレルギーに強い身体を作るのです!
⑤究極の方法?引っ越し
もうカビが生えている家が
悪いのです!
引っ越しましょう♪(笑)
って簡単に言ってみましたが
なかなかそうはいきませんよね?
あくまで最終手段ですが、元々賃貸などで
引っ越しやすいのであれば、
こちらの方が手っ取り早いですね。
自分の今の状況なんかを考えた上で、
効果的な方法を試してみてください☆
まとめ
カビって目に見えないからこそ
恐ろしいですよね!
カビの量をゼロにすることは
なかなか難しいと思いますが、
その量を確実に減らす事は出来ます!
普通の肺炎はウィルスですから
なかなか防ぐことができません。
けれど、一般的な肺炎と違って
夏型過敏性肺炎は
予防することができます!
今回、テレビを見てその存在に気づき、
きちんと調べてみてすごーく良かったです♪
ご家族のためにも、自分のためにも
今回ご紹介した予防法をきちんと
実行してみましょう☆
特にお子さまがいる
ご家庭では積極的に!
※関連記事
おすすめ記事